『全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪レポート』 前検日編

配信日:5月26日

 富山競輪場で「全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪」が、5月27日から2日間の短期決戦で開催される。S級S班6人をはじめ、輪界のトップ選手が集まるオールS級戦。33バンクを舞台に繰り広げられるスピードバトルは、見ごたえ十分だ。今年は4年ぶりに競技大会も実施され、興味は尽きない。前検日の5月26日は、雨がパラついたものの、選手各々が翌日からの戦いに備えて入念な調整を行った。
 開催中の毎日、先着1000人に「しろえび小判」の入場プレゼント。オリジナルグッズが当たる三角くじを1000人に配布。「富山んまいもん物産展」、WINTICKETプロデュース「予想会イベント」、佐々木昭彦さんによるレジェンド予想会などが予定されています。27日には、地元ガールズケイリン選手3人によるトークショーも行われますので、富山競輪場へ足をお運びください。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。

<1R>

佐々木豪選手
佐々木豪選手
 佐々木豪(写真)は、前回の玉野FIを243着。初日予選は2着に逃げ残り、ラインの筒井敦史とワンツー。最終日も積極策で、番手の高原仁志の1着に貢献した。
 「前回の玉野も距離を行くつもりだった。さらにいまよりも早くいけるように。(早めの仕掛けで)長く行くことに対しても、怖くなくなった。そのあともキツめに(練習を)入れて、あとはゆっくりしてきました。脚自体は上がってきていると思うので、あとはそれがレースに反映されてくればと」
 前回の西武園FIを211着。3番手まくりで今年2度目の優勝を遂げた小森貴大は、そこから2週間近く空いた。
 「西武園から新車を使っていて、車の出は良かったです。そこからコンディションを崩して、1本欠場したけどケアもしたきた。だから、問題はないと思います」

<2R>

太田竜馬選手
太田竜馬選手
 前々回の日本選手権779着のあとは、前回の四日市FIを277着。四日市の初日予選の動きは悪くなかった竹内雄作だが、トーンは上がらない。
 「成績もあんまり良くないですね。ダービー(日本選手権)もあんまりでしたし、四日市が終わってからも順調にはやってこられてはいない。積み上げていけてるものはないけど、(6月3日からの地元記念の)大垣に向けて、不安要素をできるだけ少なくしていきたい」
 太田竜馬(写真)は、前回の武雄FIの2日目にアクシデントに巻き込まれて落車。途中欠場を余儀なくされて、そこから中6日と日が浅い。
 「徐々に良くなってきた時に落車してしまいましたね。でも、今回はフレームも壊れていない。練習は普通だったので軽傷だったと思うが、まずは走って確認したい。33バンクは難しいけど、展開がきた時にモノにできるように」

<3R>

島川将貴選手
島川将貴選手
 前回の松戸FIでV奪取の島川将貴(写真)の決勝は、打鐘過ぎに深谷知広の番手にハマっての追い込み。落ち着いた立ち回りが光った。
 「自信をもってというか、動ける感じはあります。あとはもっと状態が上がってくれば。(前回のあとの練習は)疲れもあって、いい感じではなかった。ただ、(前検日の今日に)もう1日ゆっくりできるんで、体が回復できたらと。(レースでも)焦る感じはないし、仕掛けるところで行けている感じはあります」
 前回の宇都宮記念を3連対の根田空史は、シリーズを連勝で締めた。本来の躍動する動きが戻ってきた感もある。それだけに二次予選の6着が悔やまれる。
 「(宇都宮は)だいぶ良かったですね。ただ、二次予選がもったいなかった。(自分の調子の)良くない時は花粉症の影響が大きかった。それもあって、いまはだいぶ良くなっている感じはあります」

<4R>

取鳥雄吾選手
取鳥雄吾選手
 セッティングを調整した前回の小倉FIでは着順以上に手ごたえをつかんだ取鳥雄吾(写真)が、9車立ての今シリーズでその感覚を確かなものにしたい。
 「ハンドルまわりを変えてみたんですけど、3日間悪くなかったので、今回もそのままでいくつもりです。清水(裕友)にも背伸びしてるんちゃうみたいなことを言われた(笑)。あとはこれで上位戦で走ってみて良ければっていうのはあります」
 上田尭弥は、前回の玉野FIを621着。先行策に出た2日目、最終日の2走が足がかりになったようで、今シリーズの初日も九州3車の先頭を買って出た。
 「玉野の2、3日目は先行を意識して走った。それでしっかりと残れたんで、いいキッカケになりました。いままでは力を出し切る前に終わってたところもあった。気持ちの問題で、出し切るレースができてなかった。それでモヤッとしていたところもあった。玉野で(積極的に仕掛けた方がいいっていうのを)あらためて気づかされました」

<5R>

菊池岳仁選手
菊池岳仁選手
 2月の奈良記念での落車が尾を引いていた菊池岳仁(写真)。近況は勝ち星から遠ざかってはいるが、前回の小倉FIでも逃げて2連対。徐々に調子を戻しているようだ。
 「小倉はだいぶマシになってきました。奈良での落車がキツかったんですけど、今回は10日間くらい空いて練習もちゃんとできた。良くなってきてかなっていうのがあります。前回、富山に来たのは記念だと思うんですけど(一昨年4513着)、良かったし嫌なイメージはないですね」
 初めてのGIだった日本選手権の3走目で落車した志田龍星は、続く前回の四日市FIを271着。
 「落車をすると、戻すのには時間が掛かりますね。(日本選手権の落車で)フレームが壊れたので、前回から新車にした。(セッティングなどを)もっと煮詰めないといけない。(同県の山口拳矢は)遠い存在だったけど、(日本選手権を優勝して)もっと遠くになってしまった」

<6R>

町田太我選手
町田太我選手
 町田太我(写真)は、前回の四日市FIで昨年9月以来の優勝。決勝は逃げ切りでラインの柏野智典とワンツー。町田らしいケレン味のなさで、岩谷拓磨との主導権争いを制して押し切った。
 「(決勝は)出切っていっぱいでした。結構、脚を使ってたし、柏野さんのおかげですね。(四日市は)感じも良かった。そのあとは普通にいつも通りやってきました」
 地元、宇都宮記念では準決にコマを進めた橋本瑠偉が、その前回をこう振り返る。
 「(宇都宮は)思った以上に走れました。初日は絶対に1着が取りたかった。二次予選は勝ち上がりを意識して、後ろが坂井(洋)だったんで、まくりに構えてリスキーになるよりはと(積極的に駆けた)。手ごたえは良かった。そのあとは2日間休んで、昨日、一昨日とやってきました」

<7R>

渡部哲男選手
渡部哲男選手
 近況は成績をまとめている渡部哲男(写真)は、前回の宇都宮記念も2632着とまずまずの戦績。しかしながら、自身は迷いもあるようだ。
 「(年齢を重ねて)自分の体の変化に対して、フレームが合ってないんじゃないかっていうのがあります。それで今回は、前回と違うフレームできました。3月の地元記念とかで使っていたフレームです。あとはセッティングを変えてみた。(6月には)高松宮記念杯もあるんで、自転車の方だけはバシッとしたい」
 不惑の松谷秀幸だが、コンディションづくりには苦労しているようで、こう吐露する。
 「徐々には良くなっていると思うんですけど、年齢のせいなのか今日良くても、明日は良くないっていうのがある。30代のころは調子が良くなれば、1カ月くらいは良かったんですけど、いまは日替わりですね。それに前回(武雄)の決勝は、北井(佑季)、松井(宏佑)の3番手でキツかった。タテ脚がないとダメですね」

<8R>

犬伏湧也選手
犬伏湧也選手
 前々回の日本選手権でGIの決勝の舞台を初めて踏んだ犬伏湧也(写真)は、続く前回の函館記念を4123着。決勝も果敢に攻めて3着に粘り込んだ。
 「(近況の)手ごたえとしてはいいけど、もっとレベルを上げていかないと。組み立てとかも重要だし、そこの技術も上げてって思ってます。(函館のあとは)メリハリをつけてやってきた。でも、最近は練習よりもレースの方がキツいですね。ダービー(日本選手権)は、決勝を走ってみてより優勝したいって気持ちが強くなりました」
 和田真久留は、前回の函館記念を7227着。近況はラインとして、どの位置でもこなせるユーティリティープレイヤーとしてラインの機能を果たしている。
 「前と後ろはその時の兼ね合いもありますからね。自力と番手、どっちでも対応できるようにしています。ダービー(日本選手権)は2勝できても、一次予選で負けてしまっているのでね。高松宮記念杯に向けても練習しているし、いまは平塚バンクに川崎からも選手が来ている。活気があっていい練習ができています」

<9R>

嘉永泰斗選手
嘉永泰斗選手
 前回の函館記念を2111着で2度目の記念制覇を遂げた嘉永泰斗(写真)は、決勝のまくりで上がりタイム10秒7のバンクレコード。ここでも主役を演じる。
 「(函館記念の決勝は最終)3コーナーで小倉(竜二)さんと接触したのもあったんで、タイムはそんなに出てないのかなと。初日は後手踏んで、2、3日目に修正はできた。獲れたのはうれしいけど、自分でもビックリしています。去年のこの時期に比べたら、脚も全然上がっていると思います」
 吉田有希は嘉永と小松崎大地と別線の機動タイプの名前を見て、初日に気合を入れる。
 「嘉永さんと小松崎さんは脚質も違うけど、レースではいいタイミングで行きますし、見習うこともいっぱいあります。キツいですけど、なんとかしたい。去年は競技もなかったんで、競技のある全プロは初めてです」

<10R>

三谷竜生選手
三谷竜生選手
 前回の小倉FIで2月、地元の奈良記念以来のV奪取をした三谷竜生(写真)。高いレベルで好調をキープしていて、ここも別線撃破も十分だ。
 「調子自体はいいですね。小倉で優勝できたのは良かった。(決勝は)取鳥(雄吾)君が強かったけど、スッと3番手に入れたのが良かった。カマし切りたい気持ちで踏んだからこそ、3番手に入れたんだと。(調子は)多少、波があるけど、維持してさらに上げていければと思っています」
 前回の日本選手権でGI初制覇を飾った山口拳矢は、“ダービー王”として初めて迎えるシリーズ。それでも舞い上がることなく、冷静にこう口を開く。
 「(日本選手権は)自分が強くて勝ったというよりは、展開で勝てたと思っている。だから、これで満足することなくって思ってます。いつも通りで、直前は感じ良く練習ができました。」

<11R>

古性優作選手
古性優作選手
 前回の日本選手権5125着から2週間以上空いた古性優作(写真)は、次の高松宮記念杯に向けてトレーニングに余念がない。現状を課題をこうあげる。
 「自転車との一体感が良くない。物足りない感じがあるので、集中力を上げて練習している。(自転車との一体感は)レースでの方が練習よりもマシですね。一体感という意味ではウィナーズカップは100点だった。けど、ダービー(日本選手権)では筋疲労もあって一体感がなかった。そこを上げていきたい」
 深谷知広は、前回の松戸FIを324着から中3日。強行ローテーションでのシリーズとなる。
 「(8月の)オールスターに合わせて、また追い込みが始まって、キツい段階です。(前回は)良くもなく、悪くない。着なりの感じでした」

<12R>

脇本雄太選手
脇本雄太選手
 日本選手権連覇の期待がかかった前回は8117着。脇本雄太(写真)は、決勝で8番手不発に終わった。好感触を得ていたからこそのV逸を振り返る。
 「(日本選手権の決勝は)今後の課題にしたい。戦法の幅を広げないといけないのはわかっているけど、自信があるからの失敗でしたね。(腰の状態は)治療はしているけど、完治とまではいかない。平常というか、落ち着いてはいるけど、再発の可能性もあるので、油断してはダメなんです。これはずっとですね。33バンクは今年は奈良の1走を走ったっきりなんで、いまの脚が通用するかですね」
 日本選手権の準Vで獲得賞金を大きく上積みした清水裕友は、これでS級S班返り咲きがグッと近づいたが、タイトル獲得へのモチベーションは変わらない。
 「ダービー(日本選手権)の4走とも、しっかりと走れたっていう手ごたえはありました。それがあったのは大きいですね。去年もそういう手ごたえが、たまにはあったんですけど、続かなかった。これをしっかりと続けられるようにしたい。ダービーのあとは腰痛が出たりして、最初はケアでした。そこから練習をしてきました」